グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム > 臨床工学科

臨床工学科


臨床工学科は病院内にある医療機器の操作や管理、点検、メンテナンスなどを受け持つ科で、その業務は、臨床工学技士(メディカルエンジニア)と呼ばれる専門のスタッフが担当しています。昨今、検査や診療、治療で使う医療機器の技術革新はめざましく、同科では常に最新の技術を医師などの医療スタッフに提供できるよう、情報収集や研鑽に努めています。




臨床工学科の業務


医療機器の操作や管理、点検、メンテナンスなど



医療機器の紹介


臨床工学科で扱う医療機器には、次のようなものがあります。このほかにも、心臓除細動器、低圧持続吸引装置、酸素飽和度計など、さまざまな医療機器を扱います。


人工呼吸器
(呼吸を改善させます)

心拍監視モニター
(心拍、血圧、呼吸、血中酸素の
状態などを監視します)


精密持続輸液ポンプ
(一定量の注射薬を持続的に送ります)

血液浄化装置
(血液から不要な者を除去します。
緊急で血液浄化を行うこともあります)


心臓カテーテル検査機器
(狭心症などの診断に必要な心臓カテーテル検査時の心電図や・血圧測定などを行います)

その他
心臓除細動器、低圧持続吸引装置、
酸素飽和度計等、多数の医療機器があります。




腹水ろ過濃縮再静注法について


腹水ろ過濃縮再静注法(CART)とは、腹水(胸水症を含む)患者様の腹水(または胸水)を採取し、それをろ過・濃縮して、患者様の体内に戻す治療法です。CARTは「Cell-free and Concentrated Ascites Reinfusion Therapy」の略です。

この治療は、利尿剤の投与などでは治りにくい難治性腹水症の患者様に対して実施されます。この治療によって苦痛の軽減や腹圧の軽減、循環する血漿量の増加、血漿浸透圧の上昇などが期待できます。また、利尿剤効果が再現されたり、腹水や胸水の貯留までの時間が延びたりするといった効果も報告されています。





血球成分除去療法について


血球成分除去療法(LCAP、GCAP)とは、活性化した白血球(顆粒球、単球、リンパ球など)を取り除き、炎症に伴う症状を改善する治療法です。LCAPはLeukocytapheresis、GCAPはGranulocytapheresisのそれぞれ略です。1回あたりの治療時間は約1時間で、これを週1~2回のペースで計5~10回(劇症の場合は11回)行います。1回の治療で、2000~3000mLの血液を白血球除去器に通します。

治療は、肘または大腿などの静脈から血液を体外に取り出し、特殊なカラム(筒)に通して血球成分を吸着・除去した後、浄化された血液を静脈へ戻します。血球成分除去療法では血液を体の外に取り出すため、血液を一時的に固まりにくくする抗凝固剤を使用します。





関連施設

                 
  • 泉リハビリテーション病院
  • 特別養護老人ホーム あざみ苑
  • 特別養護老人ホーム はまなす苑
  • 特別養護老人ホーム でいご
  • ケアハウス サンライズ流山
  • 特定施設入居者生活介護 アンジュカ初石
  • 通所リハビリテーション(曙診療所)
  • あけぼの保育園