グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム > 眼科

眼科


眼の定期検査をしませんか?

最近少し、ぼやける、手元が見えにくい……。20代から眼の加齢現象は始まっています。2003年に報告された多治見スタディでは、40歳以上で17人に1人が緑内障と診断されています。また、内科で糖尿病、高血圧で受診されている方は眼底の定期検査が必要です。
視神経は眼球から出て頭蓋内の後方、大脳後頭葉まで広がっております。脳内の視神経やそのすぐ近くに脳出血や脳腫瘍ができた場合視機能だけが阻害されることがあります。眼は脳の病気を知らせてくれることもあるのです。気になることがありましたら気軽にご相談ください。当院では白内障の日帰りオペを行っております。日帰りが心配な方は入院(1泊2日)でもお受けできます。






眼科診療日

受付時間  午前 8時00分~11時30分 / 午後 1時30分~4時30分


眼鏡装用は、火・水・金・土曜に随時行っています。コンタクト装用は毎日行っています。
※眼科は東京慈恵会医科大学の医師が担当しています。
白内障手術、レーザー治療についてはこちらをご覧ください。
眼の病気についてはこちらをご覧ください。

 
午前 伊東 溝渕 西島 加畑 交代制
午後 伊東 溝渕 西島 加畑 交代制





コンタクトレンズ希望の患者様へ


受付時間を下記のようにさせていただいております。
ご質問やご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

午前 初診 8:30~11:00
再診 8:30~11:30
午後 初診 13:30~16:00
再診 13:30~16:30




メガネ作成できる曜日

受付時間  午前 9時00分~11時00分 / 午後 2時00分~4時30分

午前
午後




眼科専門外来の診療について


土曜日の眼科診察は、一般外来担当医と専門外来担当医の2名にて診療いたします。
専門外来は東京慈恵会医科大学病院本院のチーフドクターである各講師が、専門分野の診療にあたります。専門外来の受診を希望される患者様は受け付けにてお申し出ください。担当医の診療日についても、お尋ねください。

講師(専門医)氏名 専門分野
渡辺 朗 糖尿病網膜症・網膜硝子体
神野 英生 ぶどう膜・黄斑疾患




眼科担当医の紹介

渡辺 朗



<略歴>
1990年 東京慈恵会医科大学 卒業
2013年 東京慈恵会医科大学眼科准教授

専門分野 糖尿病網膜症、網膜剥離


小川 俊平



2003年3月 東京慈恵会医科大学 卒業
2003年4月 東京慈恵会医科大学附属柏病院 研修
2005年4月 東京慈恵会医科大学 眼科
2008年10月 東京警察病院 眼科
2009年4月 東京慈恵会医科大学 眼科
2012年12月 米国スタンフォード大学 留学
2015年4月 厚木市立病院 眼科
2017年3月 東京慈恵会医科大学 眼科学講座 講師
2019年4月 東京慈恵会医科大学 眼科

専門分野 緑内障・網膜硝子体
主な資格・専門医 眼科専門医
PDT専門医
臨床研修指導医
所属学会等 日本眼科学会
日本眼科手術学会
日本緑内障学会
日本神経眼科学会
日本視野画像学会
日本網膜硝子体学会



白内障手術

当院における白内障手術は、東京慈恵会医科大学病院本院より中野主任教授、東京慈恵会医科大学附属柏病院より郡司教授、2名によって実施しております。日帰りと入院があります。


目の主な病気について

目の主な病気についてご説明します。




関連施設

                 
  • 泉リハビリテーション病院
  • 特別養護老人ホーム あざみ苑
  • 特別養護老人ホーム はまなす苑
  • 特別養護老人ホーム でいご
  • ケアハウス サンライズ流山
  • 特定施設入居者生活介護 アンジュカ初石
  • 通所リハビリテーション(曙診療所)
  • あけぼの保育園