言語聴覚療法
集団療法にも対応した、
広くて明るい言語聴覚療法室です。
言語聴覚療法(speech therapy:ST)部門では、脳血管疾患等によって起こる失語症、運動障害性構音障害をはじめとするコミュニケーション障害や高次脳機能障害、摂食・嚥下機能障害などに対するリハビリテーションを実施します。発症早期から医師や看護師と密に連携してリハビリテーションを提供し、一日も早い社会復帰をお手伝いします。入院および外来リハビリテーションは個別療法を中心に行います。患者さまの退院後の生活を視野に入れ、その人らしい生活を送れるよう、患者さまとご家族を支援しています。
言語聴覚療法とは
言語聴覚療法とは、言葉や聞こえなどのコミュニケーション機能に問題のある方、食べることや飲み込むことに問題のある方に対して、専門的な訓練を提供し支援を行うことを言います。
失語症訓練
聞く、話す、読む、書く、数や計算といった言語機能の障害に対する評価・訓練を行います。絵カードや豊富な教材を使用し、ことばの理解や表出を促します。また、患者さまと、関わりの深い方々の双方にとってコミュニケーションを取りやすくなる方法を提案します。
発音・発声訓練
口や舌、顔面の麻痺などによる呂律の回りにくさ、声の出しにくさに対する評価・訓練を行い、話しづらさの改善を目指します。また、患者さまと関わりの深い方々の双方にとってコミュニケーションを取りやすくなる方法をご提案します。
摂食・嚥下機能訓練
食べる、飲み込む機脳の評価・訓練を行い、食事内容や摂取方法を工夫しながら、患者さんに合った食事環境を整えます。リハビリ科専門医が嚥下造影検査(VF)を実施し、訓練方法、食事方法の助言・指導を行います。
高次脳機能訓練
脳損傷による頭の疲れやすさ、注意・集中力や記憶力の低下、物事を段取り良く計画・実行できないといった高次脳機能障害に対する評価・訓練、生活上の助言などを行い、その方らしい生活が送れるよう支援します。
吃音の言語療法
吃音についてお困りのこと、悩みや不安を感じていらっしゃることについてご相談にのります。吃音の症状や不安が軽減できるよう、その方のことばの状態に合わせて、治療方針・言語指導の方法を考えていきます。